米鶴(よねつる)は、感謝の気持ちを伝えられる真心のこもった酒でありたいという醸造元の思いを込めて、醸造元の地元に伝わる民話「鶴の恩返し」と、お辞儀をするように豊かに実った稲穂や鶴の立ち姿にちなんで名づけられた銘柄です。味・香り・キレすべてにわたり高次元でバランスする、酒通にもそうでない人にも美味しいと感じられる酒を目指します。
詳しく見る南アルプス甲斐駒山麓。その海抜600メートルに及ぶ緑豊かな高原は清爽な空気に満ち、特に仕込み期の冬には厳しい寒さとなります。その高原のもと、白州尾白川の花崗岩層の清冽な水は、日本の名水百選にも指定され、この水によって醸される純米酒に銘酒としての命を与えてくれます。
詳しく見る昔からうまい酒は良い酒米から造られると言われています。それは、酒米の旨みを生かしきることが純米酒の真髄と言えるからです。このため当蔵では岡山県の「雄町」、京都府産「祝(いわい)」などを産地の篤農家の協力を得て契約栽培し、純米吟醸酒を醸しています。
詳しく見る本仕込賀茂泉は日本を代表する酒どころ西条で広島杜氏の優れた技術によって、伝統的な三段仕込みを忠実に守り、米のもつ成分を十分に発揮させて仕込み活性炭素ろ過を一切行っていない日本酒本来の山吹色のボディがありながらすっきりとした飲み口です。
詳しく見る熊本・山鹿は東に阿蘇の噴煙を望む良質の肥後米の産地。阿蘇の雄大な自然が貯えた、素晴らしい水に恵まれ、銘酒を醸すにはふさわしいこの地に「千代の園」蔵元が誕生して、はや一世紀余り。熊本ならではの伝統の技を尽くし、酒造り一筋に美酒の浪漫を追い続けています。
詳しく見る那須岳に源を発する清流那珂川の豊かな水と良質の米に恵まれた当地にて先祖代々言い伝えられてきた「取り組みで負けぬ銘酒や東力士」を忘れることなく、銘酒のとおり一本筋の通った深みと力強さの感じられる味わいの純米酒を醸すべく精魂込めて酒造りに励んでおります。
詳しく見る銘の由来は、霊峰 白山から、日本海へとそそぐ「手取川」。美しい空気と、純粋な伏流水にめぐまれた手取川扇状地にあって、香り静かに飲みやすく、キレが良くて、米の旨さを残し、飲み飽きしない。そんな、日本酒好きのための日本酒を日々追求していきます。
詳しく見る時間と手間を惜しげなく、贅沢に使った「八重垣」の純米酒。酒造好適米を、精米すること58%、古来伝統の、一升盛「蓋麹法」による丹念な麹造り、磨きに磨き、心を込めて酒の極みを求めました。穏やかな香り、辛口の妙味。良い酒は造る者をも酔わせます。
詳しく見る1882年創業の李白酒造では「酒文化を普及し正しく後世に継承する」という経営理念のもとに、世界で愛される芳醇でまろやかな清酒李白を醸し続けています。私たちの造る酒が、人と人、料理、器、呑む空間を楽しく繋げるコミュニケーションツールであることを願い、食中酒としてバランス良く、食事をおいしくさせる酒質を目指し酒造りを行っています。
詳しく見る1645年(正保年)、洛中にて創業。京都の伝統と文化に育まれてきました。受け継いだ技を大切にしながら、いつの時代にも美味しいほんものの酒をお届けします。農家との連携も深め、原料生産から販売まで顔の見える商品づくりを目指しています。
詳しく見る文化元年に創業。伝統の技を極めながら、200余年にわたり、美酒を醸し続けてまいりました。地元産の酒造好適米・雄町米を主に使用し、一級河川「旭川」から湧き出る伏流水を用いて、醸しています。現在では社長の姉である辻麻衣子が杜氏を務めています。
詳しく見る蔵のすぐ前を流れる祇園川、天山山系の水を集める清流。源氏螢の発祥の地で、螢の名所としても親しまれています。また同じ水系清水の滝は、日本の名水百選にも指定され、この天山の中腹からの湧き水を蔵内に取り入れて仕込まれたのが、酒米の旨みと酸味のバランスが取れた天山の純米酒です。
詳しく見る